気になる雑学

【保存版】あなたのLINE、大丈夫? みんながドン引きする「おばさんLINE」の特徴6つ

まりん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、まりんです。
職場の同僚やママ友、親戚のおばさんから送られてくる「おばさんLINE」に、思わずスマホをそっと伏せた経験はありませんか?
あるいは、「もしかして私も?」と不安になった方もいるかもしれませんね。

今回は “おばさんLINE” の特徴をユーモアたっぷりにツッコミを入れながら紹介します!
「いや、これはないでしょ!」と笑いながらも、 自分のLINEを見直すきっかけ にしてくださいね。

1. 思いの丈を長文で綴りまくる

「まるで手紙か!?」レベルの長文LINE を受信したこと、ありませんか?

「おはようございます!昨日は〇〇さんと久しぶりにお会いしてね……(以下2000文字)」

もはやブログ。いえ、新聞のコラムですか?

LINEはチャットツール。 サクッと要点を伝えるのがマナー です。
長文を送るなら、メールか手紙のほうがよほど適しています。

2. 読みにくい絵文字&顔文字で装飾しまくる

「おはよう🌞☀️😊✨今日も元気に💪🏻頑張ろうね💖💖💖」

どこかのパチンコの広告でしょうか?
絵文字が多すぎると、逆に「どこを読めばいいの!?」となりがち。

今のLINEは シンプルが主流 です。
「おはよう!」くらいでいいんです。 過剰な装飾は読み手を疲れさせますよ!

love

3. 句読点が大量発生

「おはよう。今日は、寒いね。私は、朝から、掃除をしていたよ。でも、お昼には、カフェに行こうと思うんだ。」

えっと…… 「、」「。」の渋滞発生中」 ですね。

作文の授業なら赤ペン先生に怒られるレベルの句読点の多さ。
適度に区切るのは大切ですが、 多すぎると逆に読みにくい ので要注意!

4. 明らかにウケを狙った寒いスタンプ連打

「了解です✌️😆」→「OK🐰✨」→「よろしく🙌🎶」→「(´∇`)」

…… いや、一回でええわ。

スタンプは使いすぎると 逆に寒くなる もの。
ウケ狙いのスタンプを連投すると、 「この人、何を伝えたいの?」 となるので要注意です。

5. 既読がつかないのに連続で何通も送る

「ねえねえ」
「いま何してる?」
「忙しいのかな?」
「ごめんね、また後で送るね!」

ストップ!ストーーーーップ!!!

この 「追撃LINE」 は恐怖でしかありません。
送った側は「気づいてないかな?」くらいの感覚でも、受け取る側は 「圧がすごい」 と思っています。

返事が来るまで、 そっと待つのが大人のマナー です。

6. 解読不能なメチャクチャな文

「おはよ!昨日のあれ、どうする?言ってたやつだけどさー、やっぱりあれかな?(笑)あ、でも○○さんが言ってたし、やっぱりそっちがいい?」

え? 「あれ」 って何!?

何の話なのか全く伝わらないLINEほど、 受信者を混乱させるものはありません。
せめて主語をつけましょう。日本語の文法、大事です。

social media

まとめ:「おばさんLINE」は「しつこさ」が原因

「おばさんLINE」がドン引きされる最大の理由は、 「妙なしつこさ」 にあります。

  • 長文で語りすぎる
  • 装飾がうるさい
  • ウケ狙いが寒い
  • 返事を待てずに追撃する
  • 文章がわかりにくい

LINEは 気軽にやり取りするツール です。
相手の負担にならないよう、 簡潔に、わかりやすく、程よい距離感で メッセージを送りましょう!

「私のことかも!?」とドキッとした方は、今すぐ 自分のLINEをチェック してみてくださいね!

ABOUT ME
まりん
まりん
会社員 
趣味:読書 アウトドア活動 料理
日常生活、お気に入りのものや暮らしの工夫などを紹介するライフスタイルブログです。日々の小さな喜びや発見を共有し、読者の皆さんと一緒に成長していけたらと思います。よろしくお願いいたします。

記事URLをコピーしました