日々のこと

会話上手な人はやっている!聞き上手になるためのコツ

まりん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

会話が続かない、深まらない…そんな悩みを抱えていませんか?

新年度、職場や学校で新しい人間関係がスタートします。

そんな中、気になるのが会話。

「なんだかいつも会話が浅く終わってしまう…」「もっと踏み込んで話せたらいいのに、つい当たり障りのない話ばかりしてしまう」

こんなふうに感じたことはありませんか?

職場の上司や部下、同僚との会話、取引先やお客さんとのコミュニケーション、さらには家族や友人との何気ない会話の中でも、「もっと楽しく話せたらいいのに」「どうして会話が弾まないんだろう」と悩むことがありますよね。

実は、その原因のひとつが「会話の乗っ取り」にあるかもしれません。

「私も行ったことがある!」と言うと嫌われる?

例えば、あなたがハワイ旅行から帰ってきて、その楽しい経験を誰かに話したいと思っているとします。

でも、話し始めた途端に—

「ああ、ハワイに行ってきたの? 私も新婚旅行で行ったの! すごく素敵な場所よね。島をいくつか周ってね…」

気づけば、あなたの話はかき消され、相手の思い出話にすり替わってしまう。

さらに、こんなケースも。

「ハワイかぁ。まぁまぁだったでしょ? 私なんて、新婚旅行でアメリカ大陸縦断したのよ。チリからカナダまで、すごく楽しかったわ!」

こんなふうに、マウントを取るような発言をされると、「もうこの人には話したくないな…」と感じてしまいますよね。

実はこれ、悪気があるわけではなく、多くの人がやってしまいがちな会話のパターンなのです。

なぜ「私も!」と言ってしまうのか?

人は、相手とのつながりを感じたい、共通点を見つけて親近感を持ちたいという気持ちから、「私も!」と似たような経験を語ろうとします。

でも、それが逆効果になってしまうことも多いのです。

なぜなら、話をしている側の気持ちからすると、

「せっかく話していたのに、全部持っていかれた…」

「私の話、そんなに興味なかったのかな…」

と、ガッカリしてしまうから。

こうした積み重ねが、「この人とは深い話ができない」「話しても楽しくない」と思われる原因になってしまいます。

頭のいい人、会話が上手な人はどうしている?

では、会話がうまい人はどんなふうに話しているのでしょうか?

  1. 反射的に「私も!」と言わない
    • 相手が話し終わる前に、自分の話をかぶせない。
    • 自分の体験を話す前に、まずは相手の話をじっくり聞く。
  2. 「相手の話を聞くこと」に集中する
    • 「それで、どんな体験をしたの?」
    • 「一番印象に残ったことは?」
    • 「それはどんな気持ちだった?」
    こんなふうに質問をすることで、相手はもっと話したい気持ちになり、会話が深まっていきます。
  3. 共感しながら、自然に話を広げる
    • 「それは素敵な体験ですね!」
    • 「すごく面白そうですね、もっと聞きたいです!」
    • 「そんな経験ができるなんて、すごいですね!」
    こういう言葉があるだけで、相手は「この人、私の話をちゃんと聞いてくれているな」と感じ、より安心して話せるようになります。

「聞き上手」こそが、最高の会話術

会話というと、「うまく話すこと」が大事だと思いがちですが、実は「うまく聞くこと」がもっと大事なんです。

相手の話をじっくり聞き、適切な質問をするだけで、自然と会話が深まります。

反射的に「私も!」と言う前に、一呼吸おいて、相手の話に耳を傾けてみましょう。

「この人と話すと楽しい!」と思ってもらえるようになれば、人間関係もきっとスムーズになりますよ!

ABOUT ME
まりん
まりん
会社員 
趣味:読書 アウトドア活動 料理
日常生活、お気に入りのものや暮らしの工夫などを紹介するライフスタイルブログです。日々の小さな喜びや発見を共有し、読者の皆さんと一緒に成長していけたらと思います。よろしくお願いいたします。

記事URLをコピーしました