運勢最悪期【大殺界】で奇跡が起きる!? 大殺界にいいことばかり起こる人の特徴とは?
年末に忘年会をするという方も多いでしょう。
私も忘年会に参加し、その後場所を移し、気の合う同僚と一晩中語り明かしました。
その中に「大殺界だから何もかもうまくいかない」と沈んでる方がいました。
「大殺界」確かに文字にしてみるとなかなか恐ろしいことが起こるような・・・。
人生には上り坂も下り坂もあり、運勢にも良い時期と悪い時期が訪れます。占星術では、個人の運勢が極端に落ち込む期間のことを「大殺界」と呼びます。この辛い時期をどのように乗り越えるかは、人それぞれの心構えと対処法次第です。
ここでは、大殺界とはどのようなものなのか、そしてその時期をうまく乗り切る方法について、具体的な特徴やヒントをお伝えしたいと思います。
1. 大殺界とは何か?
大殺界(だいさっかい)とは、占星術の一種であり、個人の運勢が極端に低下し、様々な困難や不運が起きやすい期間を指します。12年に一度訪れます。
この概念は、主に六星占術に基づいており、特に影響を受けるのは3年間で、その期間は「陰影」「停止」「減退」という3つのフェーズに分けられます。
大殺界のフェーズについて
- 陰影
大殺界の最初の段階であり、ちょっとした問題やストレスが蓄積しやすくなります。この時期は運気の低下を実感しやすく、周囲との関係にも微妙な影響を及ぼすことがあります。 - 停止
大殺界の中心に位置し、最も運勢が落ち込む時期です。この年には、気力を失いがちで、冷静な判断が難しくなることが多く、大事な決断は先延ばしにするのが賢明です。 - 減退
大殺界の終わりとなるこの段階では、少しずつ運気が回復しつつありますが、油断することで新たなトラブルを招く可能性があります。この時期は、引き続き注意深く過ごすことが求められます。
大殺界が与える影響
大殺界の期間中は、日常生活のあらゆる側面において、心身の状態が変わりやすくなるといわれています。具体的には以下の点が挙げられます。
- 判断力の低下
重要な選択をする際に慎重にならざるを得なく、新しいことに挑戦するのは避けた方がよさそうです。 - 人間関係の困難
ネガティブな感情が蓄積するため、対人関係がぎくしゃくすることが少なくありません。 - 健康への影響
精神的なストレスは身体に悪影響を及ぼしがちで、場合によっては体調を崩すこともありますので、注意が必要です。
大殺界は、多くの人にとって心配の種となる時期ですが、この期間を理解し、適切に対処することで、悪影響を軽減し、時には成長の機会とすることもできると言われています。運勢を受け入れつつ、賢明に過ごすことでその後の大きな飛躍につなげることができるとも言えるのではないでしょうか。
2. 大殺界がつらい人の特徴
大殺界に苦しむ人々には、いくつかの共通する特徴が見られます。
それは彼らがどのように物事を捉え、対処しているかに大きく影響を与えています。
ここでは、大殺界がつらい人々の主な特徴について考えてみましょう。
信じやすく流されやすい
大殺界がつらい人は、周りの言葉や流れに非常に影響を受けやすい特徴があります。特に、他人の意見に左右されやすく、流行や周囲の雰囲気に流されてしまう傾向があります。そのため、「あなたは不幸になる」と言われると、自分自身にその言葉を信じ込ませてしまい、自己暗示にかかってしまうことがあります。結果として、不幸に敏感になり、大殺界の影響をより強く受けてしまうのです。
感謝する習慣がない
日常生活において感謝の気持ちを持つことはとても大切です。しかし、大殺界がつらいと感じる人々は、感謝する習慣が欠けていることが多い気がします。小さな幸せや周りの人々への感謝を忘れがちなため、ネガティブな出来事にばかり意識が向いてしまいます。このような態度は、自身の心をさらに暗くし、不幸を引き寄せる原因となります。
不幸の定義が広い
不幸の定義が広い人は、些細な出来事も大きな不幸として捉えてしまう傾向があります。例えば、財布を落としたり仕事がうまくいかなかったりすることを、「自己の運の悪さ」や「運命の暗示」と感じてしまい、日常生活において大きなストレスを感じることがあります。このように、スケールが大きすぎる不幸の定義は、逆に実際にはそれほど悪くない出来事に対しても過剰に反応してしまうのです。
ネガティブな思考の連鎖
不幸に対する敏感さや、感謝の気持ちの欠如が相まって、ネガティブな思考の連鎖が生まれます。さらに自らの不幸を強調し続け、周りの環境や人々へも悪影響を及ぼしてしまいます。このような思考パターンは、改善や解決以前に周囲との不和や運気の停滞を招く結果となり、負の循環から大殺界をさらに辛いものにしてしまいます。
結論を導かない心の動き
大殺界がつらい人々は、感情の揺れや思考の回路が固定化されやすく、なかなか自らの状況を客観視することができません。このため、改善策を見つけることが難しく、さらなる不幸を引き寄せる悪循環に陥りやすいです。
これらの特徴を理解することで、自分自身や周囲の人々が大殺界においてどのように心の状態を保ったらいいのか考える手がかりとなるでしょう。
3. 大殺界でいいことばかり起こる人の特徴
大殺界と呼ばれる難しい時期においても、幸運や良い出来事を引き寄せる人にはいくつかの顕著な特性があります。彼らは逆境を乗り越えるだけでなく、その中から新たなチャンスを見つけ出すことができるのです。
ここからはその特徴を詳しく見ていきましょう。
a) 楽観主義を抱く
楽観的な考え方を持つ人は、厳しい状況でも「自分には可能性がある」と信じる力を持っています。この前向きなマインドセットは自己暗示となり、大殺界の中でも新しいチャンスを見つける助けになります。リスクを伴う状況にあっても勇気を持ち、積極的に挑戦することで、思いがけない成功を引き寄せるのです。
b) 欠点を特徴として受け入れる
大殺界の時期には、自分の欠点が際立つことがあります。しかし、それを「自分の個性」として捉え、魅力に変えられる人は、逆境をうまく活用することができます。自身の弱点を受け入れ、それを強みに変える経験が、心に平和をもたらし成長の契機となるのは間違いありません。
c) ポジティブな人間関係を築く
周囲の人々の影響は、自分の運気に大きく影響するものです。前向きなエネルギーに満ちた友人やラッキーな仲間とともに過ごすことで、良い運を引き寄せる要素が高まります。互いに助け合うことで、厳しい状況を乗り越える力が得られるのです。
d) 失敗を学びに変える姿勢
大殺界の時に失敗を恐れず行動する人は、その体験が成長に繋がります。ときには落ち込むこともあるかもしれませんが、失敗から得る教訓を次に活かす姿勢が、運を引き寄せることになるのです。
e) 積極的な行動を心掛ける
成功のためには行動力も不可欠です。大殺界だからといって消極的になってしまうのではなく、機会があれば即座に行動することが重要です。様々な行動を起こすことで、結果が伴わないこともありますが、一つの行動が成功に繋がる可能性も高まります。
f) 冷静さを維持する
大殺界で直面する困難に対し、冷静さを保つことはとても大切です。焦ってしまうと判断を誤り、新たな問題を招く恐れがあります。一方で、冷静に状況を観察し、適切な対応を探すことで成功への道が開かれるのです。
g) 柔軟に問題に対応する力
変化する状況に柔軟に適応できる人は、ピンチをチャンスに変える能力を持っています。予期しない出来事が起きた際も、迅速に対処し、新たな道を切り拓くことができるのです。こうした柔軟性が運を引き寄せ、良い結果に繋がるのです。
4. するとどうなる?
a) 楽天的になれる
楽天的思考の力
大殺界の期間中において、楽天的な思考を持つことはとても大切な要素です。困難な状況に直面したときでも、「自分は大丈夫」と信じる力が、前向きな行動を促します。
これは、根拠のない自信と捉えることもできますが、その姿勢が思わぬ幸運を引き寄せることにつながるのです。
失敗への前向きなアプローチ
楽天的な人は、大殺界において大きな挑戦に臨むことを恐れません。困難な事態に直面しても、「なんとかなる」と考え、行動に移すことができるため、他の人々と比べて成功を手にする確率が高まります。失敗することもありますが、それを「学び」と捉え、次のステップへ進むことができるのです。
良いエネルギーを持つ仲間との関係
楽天的なイメージを持つ人々は、同様の考え方を持つ仲間を自然と引き寄せます。このようなポジティブな環境は、自己成長の助けとなり、運も伝染します。周囲に明るく支えてくれる仲間がいることで、困難な状況でもなお、やる気を持ち続けることが可能になります。
楽しい瞬間を見つける
日常生活の中で小さな幸せを見つけ、楽しむことも楽天的でいるための重要なポイントです。例えば、好きな音楽を聴く、趣味に没頭する、友人との楽しい会話を楽しむなど、日々の中にある喜びを見逃さないようにしましょう。これが、辛い時期を乗り越えるための大きな力になります。
自分を大切にする
楽天的でいるためには、自分自身を大切にすることも不可欠です。感情を正直に受け入れ、ストレスをため込まないように心掛けましょう。自己肯定感を高めるために、日記をつけたり、ポジティブなアファメーションを行ったりすると効果的です。
このように、大殺界という厳しい時期でも楽天的でいることで、さまざまなチャンスを得ることが可能になります。人生の波に飲み込まれず、自分のペースで進むことで、自然と良い運気を呼び込むでしょう。
b) 弱点を個性に変えられる
大殺界の期間中、私たちは自分の弱点に直面することがあります。この経験は、一見するとネガティブなものに思えるかもしれませんが、実は自己成長の大きなチャンスとなるのです。弱点を理解することによって、自己の本質を知り、さらなる成長へとつなげることができるからです。
弱点とは何か?
一般的に、弱点とは自分が不得意なことや、プレッシャーを感じる部分を指します。しかし、深く掘り下げて考えると、それらの弱点は実は独自の個性の反映であることに気がつきます。例えば、人前でのスピーチが苦手だと感じる場合、それは独特の視点や感受性を持っている証拠でもあります。このような個性を生かす方法を見つけることで、弱点を強みへと変換することが可能になります。
自分の弱点を認識する
まずは、自分の弱点を素直に受け入れることが大切です。自己批判をするのではなく、弱点をどう活かすかを考えましょう。例えば、時間管理が不得意な人がいる場合、その人は逆に柔軟な思考を持っているかもしれません。自分自身の特性を客観的に捉えることで、意外な発見が得られることがあります。
変換のステップ
弱点を個性に変えるためには、具体的な行動が必要です。以下の方法を試してみてください。
- リフレーミング: 自身の弱点をポジティブに再解釈してみましょう。「私は自己主張が苦手なので、相手の感情を理解し共感する力がある」と考えてみることができます。
- フィードバックを求める: 信頼できる友達や家族に、あなたの弱点について意見を聞いてみましょう。彼らの視点から新たな気づきを得られることが多いですよ。
- 小さな挑戦を積み重ねる: 自分の弱点に対処するためには、小さなステップを踏んでみるのが効果的です。例えば、少人数の前でのプレゼンテーションを行ったり、自分の得意なテーマでのディスカッションを開いたりすることで、徐々に自信を持つことができるようになります。
その先にある可能性
弱点を個性に変えることで、自己の視野は広がります。また、過去の経験を通じて得た知見を他の人々と共有することで、周りに勇気や希望を与える存在になれるでしょう。試行錯誤を続けながら前向きに自己を探求すれば、あなた自身の個性は一層輝きを増すことができるはずなのです。
まとめ
大殺界は誰にでも訪れる難しい時期ですが、これを乗り越えるためのさまざまな心構えや方法があります。楽天的な姿勢で弱点を個性に変えていくことで、逆境を前向きに受け止め、新たな可能性を発見できるでしょう。
また、支える仲間とのつながりを持つことも重要です。
大殺界は成長の機会でもあり、この期間を乗り越えることで、私たちは自分自身を深く理解し、より強くたくましい存在になれるのです。この知恵を活かし、豊かな人生を送ることができるよう、前に進んでいきましょう。