長崎市移住経験者が語る、失敗しないためのポイント
移住の失敗はしたくないもの。
失敗したら精神的にも経済的にも相当ダメージを受けることを考えたら恐ろしく、我が家は何度も何度も話し合いを重ねました。
ここでは長崎移住の失敗体験談や、おすすめの移住先である長崎市の魅力、さらには長崎県や長崎市の移住支援制度などを通して、Uターン・Iターン転職の準備と注意点をお話します。
地方への移住は一筋縄ではいきませんが、十分な情報収集と心構えがあれば、地元で充実した生活を送ることができます。
前置きが長くなりましたが、私は1年前の2023年2月、長崎に家族4人で移住してきました。
移住とは文字通り居住地を移すことなのですが、移住と言うと都会の方が地方に移住するというイメージを持たれる方が多いようです。地方の方が都会に行くのも移住です。
移住の理由は様々で、100人いれば100通りの理由があり、100通りの移住の仕方があります。
また、移住の仕方にはこれが正解というものがありません。
移住先で自分や家族が幸せに暮らせているのならその移住は成功なのではないでしょうか。
転勤であればある程度の期間が決まっており、子どもの教育の問題など多少の心配はあるものの、仕事や生活の心配はそれほどありません。
移住は場合によっては1からのスタートになります。
住むところ、仕事、こどもの教育、地域コミュニティとの交流など何もかも自分で手配しなければならず、「初めまして」となるわけです。
もちろん、相当な覚悟で移住されたわけですから、何があってもという気持ではあるのですが、やはり土地にも人にも相性というものがあり、性格的にすぐに土地になじめる方、なかなかうちとけるのに時間のかかる人もいます。
相性のない土地、なかなかなじめない土地で暮らすのはたいへんなことで、何人も帰っていく方を見送りました。
そういう私も元々移住に積極的であったわけではなく、見知らぬ土地に住むことにかなりの不安がありました。
移住にはUターン、Iターン、Jターンの3パターンがあります。
Uターンとは、地方から都市部へ移住したものが再び地方の生まれ故郷に戻ること。
Iターンとは、出身地とは別の地方に移住すること。
Jターンとは、地方から都市部へ移住し就職した後、故郷のほど近いところに戻ることと理解しています。私はこのうちのIターンになります。
以前私は友人とツアーで長崎に来たことがあり、長崎の有名どころを効率よく巡り、おいしいものを食べ、親切な長崎の人と出会い、素敵な街だという印象を受けたものの、正直、当時は楽しむことに精一杯で深く長崎を知ろうとはしませんでした。
このときには5年後に自分が長崎に住むことになるなどと想像もできませんでした。
人生一寸先は何が起きるかわかりません。
1.長崎市への移住体験者が語るポイント
多くの人が移住を考えたとき、不安になったり、悩んだりします。
移住は人生を大きく左右するものだからです。
移住後の生活をどうするのか。
仕事や医療、教育、学校や保育園・幼稚園など生活の基盤を整える上での問題や心配事は、人それぞれ違います。
ここでは、移住前に考えておかなければならないポイントついて、私の体験から考えておいたらいいのではないかということをお話しします。
移住を検討するにあたり、私たちが考えたのは以下のようなことです。
- 住まいの確保
移住する場所での住まいの確保は、最大の課題の一つでした。
移住相談窓口で、個別のニーズに対応するサポートを行っている自治体も多いのですが、それでも土地勘のない中での住居探しは容易ではありません。
ペットを飼う人や一戸建てを建てようと考える人々は、さらに様々な要因が絡み合い、住まい探しの苦労が生じます。
私たちは不動産会社を通じて空き家を借りることにしたのですが、自治体によっては、決められた期間居住すると家がもらえるなどの支援があるところもあります。
移住前に住みたい自治体へ住まいに関する支援について相談されることをおすすめし
ます。条件を満たして支援を得ることができれば、移住される方のための住宅に入居
できる場合もあります。
家賃は生活費の中で大きな割合を占めるものですので、相談して支援を受けることも
検討してみてはいかがでしょうか。
- 仕事・就業
移住先での生活を安定させるためには、仕事を見つけることが不可欠です。
我が家の場合、夫は転勤扱いで収入は変わらないものの、移住前と比べて世帯収入が
少なくなりました。これは私がこちらに来て再就職をしたものの前職より収入が減っ
たことが理由です。
移住仲間の話によると、都市部から地方に移住した場合、収入が下がるというのはよ
くあることなのだそうです。
都市部と地方では物価も違いますし、給与が低くなる場合もあります。ただ、都市
部と比べて野菜や魚など生鮮食品が安いので助かっています。
新たな職場を見つけるということは、大きなエネルギーが必要です。仕事について
も移住の窓口で支援を受けることができるところが多いので、事前に相談をした
らいいと思います。
UターンやIターン歓迎の求人を探すことで、スムーズに転職活動を進めることができ
ます。地方移住を促進するため、UターンやIターンを募集している企業や自治体が増
えてきています。
- 家族との話し合い
移住は家族の合意が必要です。
特に私たちのように子供がいる家族にとっては、移住先での生活環境や将来の見通し
に対する話し合いが重要になります。
移住に対する不安を解消するためには、時間と理解の積み重ね、綿密な計画が必要と
なります。
2.失敗しないための具体的なアドバイス
- お試し移住で雰囲気を確かめ、目的を明確化する
先輩移住者や地元の方々からの温かいサポートは、移住の際に大きな支えとなります。
中には移住当初は先輩移住者の家に居候して地域に馴染んだり、就農を希望して来られ
た方の中には地元の農家での仕事を通じて生活の基盤を築く人々もいます。
お試し移住をした際に、先輩移住者の下で体験をしたことで、移住の目的を明確にし、
生活の方向性を見出したことで、移住先の魅力を伝えることができ、家族や周囲の
理解を得たという方も多いです。
移住前に何度かお試しで移住先を訪ねることで、雰囲気がわかりますし、移住の目
的を明確化し、住みたい地域や仕事の情報などを手に入れることができます。
事前に調べたいことをリストアップしておいたらいいと思います。
事前に移住希望先を訪れる際は移住先の移住支援の窓口を予約して訪ねてみましょ
う。
地元ならではの有益な情報を得ることができます。
実際に行けなくても、コロナ後からはリモートも増えましたので、自宅にいながら
相談をすることができるところも多いです。
▲情報収集の重要性
移住前には、地元の情報収集が欠かせません。
土地勘のない中での生活や仕事探しは困難を伴うため、事前の自治体への相談、インターネットや地域の人々からの情報収集が不可欠です。
地域との交流を深めることで、移住後の生活をスムーズにすることができます。 自治体によってはお試し移住の補助金を出しているところもありますし、お試し用の住宅を提供しているところもあります。
私たちは移住までの2年間に10回通い、保育園、学校や病院、交通などを調べ、住みたい地域や仕事などを決めていきました。
仕事の方は、私は退職することになったものの、幸い主人の仕事は転勤ということになり、こちらの支店に異動することになったため、転職はせずに何とか経済的に安定できることになり、ひとまず安心しました。
移住を成功させるためには、様々な悩みや苦労に立ち向かう必要があります。
しかし、自治体への相談、先輩移住者や地元のサポート、そして情報収集などの努力によって、多くの人々が移住を成功させています。
ただ、注意してほしいのは、支援には必ず条件があるということ、そして自治体ごとに支援が異なるので確認が必要ということです。
実際私は条件を満たさなかったため、アドバイスはいただくことはできましたが、支援金の申請はしていません。
でも、正しい情報を持っている自治体のアドバイスは的確ですから、相談だけでも十分ありがたいと思いました。
移住を考える際には、十分な準備と周囲の支えを活用し、新たな生活への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
3.長崎市の魅力とは?
長崎市は初めての移住先としておすすめです。以下にその理由を紹介します。
おすすめポイント
1. 交通の便利さ
長崎市内では、路面電車やバスの公共交通機関が発達しており、移動がしやすいです。地方都市としては、電車の本数も多く、待ち時間が少なく快適な移動が可能です。
2. 教育環境の充実
長崎市には幼稚園から大学まで、教育機関が集まっています。
そのため、子供たちの通学時間や距離を気にする必要がありません。
また、長崎市はコンパクトシティを推進しているため、必要な行政サービスも近くに集約されています。
3. 自然環境の魅力
長崎市は豊かな自然環境があり、アウトドア派の人にとっては魅力的な場所です。
釣りやサイクリングなどの趣味を楽しむことができます。
また、異国情緒溢れる街並みも見どころの一つであり、移住者にとって特別な体験となるでしょう。
4. 移住者の声
長崎市には多くの移住者が暮らしています。彼らの声を一部ご紹介します。
- 20代男性: 釣りやサイクリングなどの趣味を満喫できる環境で、自分の時間を楽しめる。
- 30代女性: 仕事と子育てを両立させることができ、便利な環境で子供を育てられる。
- 40代女性: 子育てを実家の近くで行うために移住しました。子供たちも穏やかになりました。
これらの声からも分かるように、長崎市は移住者にとって魅力的な場所です。
移住者の声はまた後ろの方で紹介します。
以上が長崎市をおすすめする理由です。長崎県や長崎市の移住支援制度を活用しながら、充実した生活を送ることができるでしょう。
長崎への移住はのんびりとした理想的な生活ができると思われがちですが、実際には移住者にとってちょっとした苦労が生じることもあります。
ここからは、経験したことを紹介します。
生活面でのちょっとした苦労
坂が多く、移動が困難
長崎は山に囲まれた地勢のため、街には多くの坂が存在します。
住宅地も山の斜面に沿って形成されており、移動する際には坂道を歩く必要があります。
特に自転車利用を考えている人にとっては大きな課題となるかもしれません。
移住前には電動自転車の利用や移動手段の工夫が必要です。
狭い道路と路面電車の影響
長崎市内の道路は一般的に狭く、さらに路面電車が走っています。
そのため、運転がしにくいという声もあります。初心者にとっては特に六角道という狭い道路が難関となることがあります。自動車を購入する予定の場合は、軽自動車がおすすめです。小回りが利くため、狭い道路でも運転しやすくなります。
道路事情が厳しいため、運転マナーやストレスが溜まりやすい傾向があります。これらは慣れが必要な面でもあります。
仕事面での苦労
限られた仕事の選択肢
長崎県の有効求人倍率は全国平均に比べて低く、仕事の選択肢が限られているという声もあります。
長崎への移住を考える際には、現地の求人状況をよく把握し、現実的なイメージを持つことが重要です。
一方で、最近ではリモートワークが増えてきており、場所を選ばずに働くことができるケースもあります。東京など他の都市の会社に所属しながら、ワーケーションという形で長崎に住みながら働くという選択肢もあります。
環境面での苦労
春の黄砂が気になる
長崎は地理的な条件により、春には中国からの黄砂の影響を受けることがあります。
黄砂が空気中を舞うため、窓を開けられなかったり、外出の際に気を付ける必要があることがあります。
また、洗濯物も外に干すことができなくなるため、室内での乾燥が必要です。
人間関係での苦労
環境の違いによる人間関係の変化
長崎の交通事情や地方特有の方言、気候など環境の変化により、移住当初は多少ストレスを感じるかもしれません。言葉がちょっと荒く聞こえるかもしれませんが、決して悪気はありません。むしろ困っている人を放っておけない、本当に親切で温かい方々が多いです。
子育て面での苦労
小学校における地域差
長崎市内の小学校には生徒数やクラス数に差があります。地域によって子供の数に差があるためです。
例えば、全校生徒1桁という学校から、700名近く在校生がいる学校もあります。
移住を考える際には調査が必要です。
公営保育所の入所難がある
長崎県の公営保育所の割合は全国平均に比べて低く、保育園の入所が難しいという声があります。保育士の不足が原因で、保育士の給与が他の職種に比べて低いため、転職する人が多いという実態があります。保育所の入所に関しては情報収集が重要となります。
しかし、私立の保育園は数多くあり、住む地域や勤務先に近い保育園の空き状況などを調べておくことも必要です。
以上が、私が経験したちょっとした苦労の一部です。移住を考える際には、これらの要素を踏まえて十分な準備をすることが必要です。
※私個人の感想です。くれぐれも参考程度に。実際にご自分でお調べになることをお勧めします。
4.長崎市の街並みと暮らしの特徴
長崎市に移住して1年。長崎市は穏やかな時間がゆったり流れるような街です。
親戚などのいない、初めて住む地で少しずつ周囲の方に助けられながら馴染んでいます。
長崎市は、九州の西端、長崎県の南部に位置しています。
450年ほど前、東アジアに近い地理的な利点と豊かな海と港を活かして海外の国々との 交流を行い、和の文化、中国等のアジアの文化、オランダやポルトガルなどのヨーロッパの文化が入り混じった「和華蘭文化」と言われる独自の発展を遂げてきました。
市の背を通るように山が位置し、標高590mの八郎岳を最高に、300mから400m級の 山々が連なり、また、リアス式の長く複雑な海岸線とあいまって、美しい山と海を身近に感じることのできる豊かな自然に恵まれています。
市街地は、中島川周辺や浦上川沿いの南北に細く連なる比較的平坦で交通機能が集まった地域と、長崎港に面して丘陵を這い上がるように形成された住宅地によって独特な景観を創り出しています。
住宅地は丘陵部だけでなく、海岸部の入り江や河口部に古くからの市街地が残されています。また、最近では郊外の開発が進み、さらに新しい市街地が外縁部に広がっています。
- 長崎の気候
長崎市の年間平均気温は17.4C、年間平均降水量は1894.7mで、温暖多雨です。
沿岸部では、対馬海流(暖流)の影響で、冬は暖かく、夏は比較的涼しいと聞いてき
たのですが、温暖化の影響か暑く感じます。
ただ、都会の暑さからすると涼しく、中島川周辺や浦上川沿いには水辺にベンチな
どが設置してあり、少し郊外に足を延ばせば小さな子どもでも安全に遊べる河川公
園があったりします。
こういった水場があるため、子どもたちも安全に楽しく夏を過ごすことができてい
ます。
- 長崎市の沿革
長崎市は、江戸時代には西洋に開かれた唯一の貿易・文化の窓口として、近代以
降は海運国日本を支える造船業を主として栄え、国際社会の中で重要な役割を果
たしてきました。
平成9年4月には、中核市へ移行。平成17年1月には香焼町、伊王島町、高島町、野
母崎町、外海町及び三和町が、平成18年1月には琴海町が長崎市に合併され、市が
広がるとともに、豊かな自然や文化などの新たな地域資源が市の魅力として加わ
りました。
市の面積は、明治22年4月1日の市制施行時点での推定7km”から、埋め立てと12次
にわたる編入合併によって拡張を続け、現在では東西約 42km、南北約46km にお
よぶ405.86km”となっています。
- 人口の推移
長崎市の人口は、昭和50 年頃に、それまでの増加傾向から横ばいへ移行し、昭
和60年を過ぎた頃から減少に転じています。令和6年2月の人口は、39 万4,901人
であり、人口が減少局面に転じた昭和60年から約10万人減少しているようです。
さらに、若い方が減少の一途をたどる中、高齢者の増加が継続しており、少子化と
高齢化が同時に進行している状況となっています。
- 交流人口
観光やビジネスなど、多くの方々が長崎を訪れています。長崎を訪れる観光客数
は、平成23年(2011年)頃から増加しています。
近年は、平成30年2月に過去最高の観光客を記録したランタンフェスティバルやリ
ニューアルした大型リソート施設における夜間イベントなどの取組み、「長崎と天
草地方の潜伏キリンタン関連遺産」の世界文化遺産登録や「明治日本の産業革命遺
産」との2つの世界遺産の相乗効果の影響で観光客の増加が見込まれています。
また、外国人宿泊者数についても、韓国・台湾・中国など、東アジアを中心に増加
しています。新型コロナウイルス感染症の影響で一時客足が途絶えた後少しずつ回
復傾向にはありますが、先行きが不透明となっています。
- 長崎市の住み心地について
住みやすいという声をよく耳にしますが、私も住みやすいと思っています。
住みやすいと思う理由としては、「治安が良い」「人が親切」だからです。
一方、住みにくい理由としては、「交通の便が悪い」「斜面地が多い」でしょう
か。
長崎のイメージを聞いてみると、「親しみやすい」「個性的」「美しい」という
声が多く聞かれます。
「親しみやすい」というのは街が人を優しく包んでくれるような雰囲気があるから
でしょうか。これはそこに住む人の優しさから生まれているのだと思います。
私も常々優しさと親切は感じていますが、特に小さな子どもを持つ親としては周囲
の温かさやおおらかさには本当に助けられています。
子どもがわがままを言っていると、自分の子どものようにたしなめてくれる昔のお
母さんのような方もいて、子育ての参考になります。子どもたちも愛情をもって注
意してくれているのがわかるので、素直に聞いています。ありがたいことです。
日頃周りの方と話していて感じるのが、長崎はこれからもどんどん人が減っていっ
て高齢者ばかりになるのではないかという悲観的な意見が多いということです。
住み慣れた街で、家でこのまま生活し続けることができるのかという不安を持って
いるように感じます。
また、子どものいる家庭では医療費や給食費、学費の補助など手育て支援に関する
期待を口にします。
他に道路整備を希望する一方で、計画地域に存在している運動公園やプールの移転
や廃止などに対する不満や再考を求める意見もあります。
新しい文化施設を希望する声もあります。
長崎は過去に長崎大水害で甚大な被害を彼ったことがあり、災害に対してはかなり
敏感です。土砂災害や斜面地の住宅密集地に消防自動車が入れず、被害が拡大して
しまうということがあるため、災害対策を求める声も多々あります。
今市民が自治体に期待していることは「福祉」、「子育て支援」、「道路整備」、
「施設整備」、「災害対策」などのように思います。
- 地域活動について
自治会加入率が65% 。
地域活動へ「できる範囲で協力したい」人は6割ほどです。
自治会に加入したら地域活動もありますので、活動を通して町内の方と親しくなれ
ますし、長崎の方は親切な方が多いので、困っていると手を差し伸べてくれます。
自治会なので、地域の困りごとの相談や協力もできます。
自治会活動を通して、自分も地域のお役に立てているということを実感できるのは
とても嬉しいことです。
5. 長崎県と長崎市の移住支援制度
長崎県と長崎市では、移住を検討している人々を支援するための制度が用意されています。以下では、主な移住支援制度について紹介します。
5-1. 長崎県の移住支援制度
長崎県では、地域産業の雇用創出を促進するための支援事業を展開しています。具体的な制度としては、以下のようなものがあります。
- 地域産業雇用創出チャレンジ支援事業:長崎県内での就業や創業を希望する人々に最大で200万円の補助金を提供しています。この制度は、移住者と地域の双方にメリットをもたらす社会的な事業を対象としています。
- 長崎県移住支援金:東京圏から⻑崎県に移住し、就職、創業、テレワークしようとする方、県内自治体の定める関係人口要件など、移住支援金の要件を満たす⽅を対象に、移住⽀援金を交付しています。
- お試し移住体験:農業をしながら田舎暮らしを考えている人々には、おすすめの集落での移住体験や農泊施設の一部宿泊費の補助を行っています。この制度は、長崎の暮らしを実感してもらい、移住への不安を解消することを目的としています。
- ながさき移住倶楽部:現在県外にお住まいの方で、長崎県への移住に関心がある方を対象にした無料会員制度です。会員になると、ながさき暮らし相談会等のオンラインやリアルの移住関連イベントに参加できたり、実際に移住に向けて行動する際に役立つ各種特典サービスが受けられます。
- こちらを参考になさってください
(長崎県移住支援公式HPより)
ながさき移住ナビ
移住支援金の問い合わせ・申請先
ながさき移住倶楽部
ながさき移住サポートセンター(長崎本部)(東京窓口)
(長崎県庁HPより)
東京から長崎県へのUIターンを考えている方向けの補助金
(認定NPO法人HPより)
ながさき移住サポートセンターふるさと回帰支援センター
5-2. 長崎市の移住支援制度
長崎市でも移住を支援するための制度が用意されています。
以下では、主な移住支援制度について紹介します。
- 長崎市移住支援補助金:長崎市に移住し、就業や創業を行う人々を対象に、単身者には最大60万円、2人以上の世帯には最大100万円の補助金を提供しています。この制度は、東京圏から長崎に移住する人々の就業や創業を支援することを目的としています。
- 長崎市レンタカー貸出サポート:長崎市への移住を検討している人々に対して、レンタカーを貸し出す制度です。長崎市内の移動手段に関するサポートを行い、移住を考える人々の不安を軽減させることを目的としています。
- 子育て世帯ウェルカム補助金:要件があります。
- ながさきウェルカムパスポート(よかパス):長崎市への移住を検討している方が、長崎市内の協力店舗で割引等の特典サービスを受けることができる制度です。
- 移住体験宿泊サポート:長崎市への移住を検討されている方が、長崎市への移住の検討や準備等のために長崎市内で宿泊する場合に、協力宿泊施設を利用する際、宿泊料の割引など特典が利用できる制度です。
- こちらを参考になさってください
長崎市移住・定住応援公式サイト 長崎人になろう
(長崎市HPより)
長崎市へ移住(Uターン・Iターン)をサポートします
Uターン・Iターンの支援制度の条件や内容は?移住で自治体の政策を活用しよう!
移住(Iターン・Uターン)に関する支援制度をまとめてご紹介します
これらの制度を活用することで、移住をスムーズに実現させることができるのではないでしょうか。
長崎県と長崎市が提供する移住支援制度は、希望する人々にとっては重要なサポートとなるでしょう。移住を検討している方々は、ぜひこれらの制度を積極的に活用してみてください。
6. 移住者の体験談
先にも紹介しましたが、実際にUターン・Iターンをした移住者たちの声を詳しく紹介します。彼らが長崎県での移住後に経験したことや、生活、仕事についての感想をお伝えします。これらの体験談を通じて、長崎移住の魅力を探ってみましょう。
自分の時間が充実
移住後、多くの人が「自分の時間が増えた」と感じています。たとえば、Aさんは長崎に移住することで終電の時間が早くなり、帰宅が早まったため、健康状態が改善されたと語っています。
さらに、通勤時間が短くなり、近くでの仕事が見つかったことで、自由な時間が増えたという声もあります。
生活費が抑えられる
多くの移住者が長崎移住による生活費がそれほどかからないことを実感しています。
例えば、東京から移住したBさんは食べ物の値段が安く、生活費を抑えられると言っています。その分、子供の教育費や貯金にも充てることができるので、経済的にもメリットがあると言えるでしょう。
地元食材の美味しさを味わう
移住者たちは長崎の魅力のひとつとして美味しい食事を挙げています。長崎は海や山に囲まれた恵まれた土地柄であり、新鮮な魚や野菜が手に入ります。地元産の食材は直送されるため、鮮度が良く、価格も手ごろ。そして長崎ならではのソウルフードも楽しむことができます。
コミュニティへの交流
長崎では地域ぐるみのイベントや行事が盛んに開催されており、移住者はそれを通じて多くの人々と交流を楽しんでいます。Cさんは「長崎に住んでいる人は良いエネルギーを持っている」と言います。温かい人々との交流を通じて日々を充実させていると語っています。地方ならではのコミュニティの温かさを感じられることも魅力のひとつです。
以上が、長崎で移住した人々の体験談です。自分の時間の充実感や生活費の節約、美味しい食事、そして人々との交流など、多くのメリットが挙げられています。
これらの体験を参考にして、あなたにぴったりの移住先を見つけてみてください。
まとめ
長崎への移住は、様々な課題や苦労もありますが、充実した生活を送るためのメリットも多くあります。長崎市は交通の便利さや教育環境の充実、魅力的な自然環境など、移住先として大変おすすめです。
また、長崎県や長崎市の手厚い移住支援制度を活用すれば、より安心して移住を実現できるでしょう。
実際の移住者の体験談を見ると、自由な時間の増加や生活費の節約、美味しい地元食材の楽しみなど、移住のメリットが数多く感じられます。
長崎での新しいライフスタイルを手に入れるため、ぜひ移住を検討してみてはいかがでしょうか。